蕎麦の脱穀
先日刈り取って天日干しにした蕎麦から、実(玄ソバ)を選り分ける「脱穀」をしました。
カテゴリにした信州自遊塾の「そば栽培+そば打ち体験」シリーズの第4回です。

ハザ掛けしてあった蕎麦の茎から、写真の「最新型」の「大王印」足踏み脱穀機(たぶん100年ぐらい前のもの)と、人手でバンバンたたきながら蕎麦の実を… 続きを読む 
先日刈り取って天日干しにした蕎麦から、実(玄ソバ)を選り分ける「脱穀」をしました。
カテゴリにした信州自遊塾の「そば栽培+そば打ち体験」シリーズの第4回です。

ハザ掛けしてあった蕎麦の茎から、写真の「最新型」の「大王印」足踏み脱穀機(たぶん100年ぐらい前のもの)と、人手でバンバンたたきながら蕎麦の実を… 続きを読む 
白馬のホテルの英語サイト制作の打ち合わせ後、長野オリンピックのジャンプ台に立ち寄りました。
ここに来るのは10年ぶりぐらい。
東京オリンピック招致は、日本人のプレゼン能力でもやればできるんやということを示したのは良かったが、本当は、世界中の人が知っていてほっておいても人が来る「東京」でなく広島・長崎か被… 続きを読む 

先週のそばの刈り取り作業は、終わってから、波田の鉢盛山へ向かう林道の散策もしました。
途中のカラマツ林で見上げると、写真のような素晴らしい光景が。
林の中の道を歩くときは、見上げると何とも言えない光景が見られ、首が疲れるけどずっとそうしていたくなります。
野生のスモモがなっていたり、野草の名前を教えてもら… 続きを読む 
信州自遊塾の「そば栽培+そば打ち体験」の第3回、蕎麦の刈り取りをしました。
第2回の間引きと草取りの後1ヶ月の間に、白い花が咲き、もう実が成って収穫。
鎌で刈り取った後、運んで稲のハザ掛けのようにするだけなので、10人近くいるしすぐ終わると思ってたら、こりゃもう「体験」というより「労働」でした。
この後は… 続きを読む 

上高地のパンフレットの英語版を制作させて頂き、少し前に印刷が上がってきました。
日本語版から外国語版を作るとき、まず、「日本語版よりいいものを作るぞ!」と意気込みます。
そして、予算内でできるだけ外国人目線のコンテンツ・写真・デザインに変えることを提案します。
今回は、
・外国人にアピールする写真を、歩きな… 続きを読む 

千曲市のキャンプ場に行く途中の道で、タヌキ(たぶん。それともアナグマ?)が動けなくなっていました。
外傷はなく、病気なんでしょうか。
このままだと轢かれて死んじゃうので、道路っぱた(信州弁?)に行かせようとしたが、近づくと牙をむいて必死で威嚇する。
樹や車にあった板をかませて引きずって何とか移動し、いちお… 続きを読む 
1泊2日で、妻の通う韓国の教会のキャンプに行って来ました。
千曲市の山中にある大池キャンプ場で、バンガローで1人1000円未満で泊まれ、子供が存分に遊べる体育館もあり、キャンプファイアもできます。
台風が接近していたけど何とか雨は降らず、BBQに続き、キャンプファイアをしたのはたぶん子供の時や高校の文化… 続きを読む