ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

焼鳥田内屋(旧大吉)@松本

通勤路、松本の清水の焼鳥チェーン「大吉」の名物マスターが独立改装して今年始めた焼鳥屋、「田内屋」に行った。
店の作りが変わり、マスターが以前のように帰るときにお店の外まで見送ってくれることはなくなったが、できた料理をカウンター越しにくれるときや帰るときの100%の愛想の良さは、他のどの店も真似できない… 続きを読む

ワインツーリズムがブーム

信州とっておき情報に、立教大学観光学部の学生さん達のイベントの掲載依頼があったのでご紹介します。
「山ノ内町×立教大学 地域応援プロジェクト」の一環で、北志賀高原で8/5~25にカフェ「Garden やまのうち」を営業中だそうです。
ワインツーリズムの研究提案をされていて、4ワイナリーのワインの飲み比べがで… 続きを読む

ヒマワリ畑@松本大学横

花・植物2013.08.11


松本大学西側の15万本のヒマワリ畑。
見頃を過ぎて、花がみんなうなだれ気味ですが、後数日見られそうです。
お盆で、都会から里帰りして来た若い人たちや、観光に来た方々で一年で一番賑わう短い信州の夏。咲き続けて欲しいけどそうはいかない一面のヒマワリ達と頭の中でダブります。
2両編成の松本電鉄上高地線がバックに… 続きを読む

食蔵バサラ(BASALLA)@松本

松本パルコのすぐ近くにある「食蔵(しょっくら)バサラ」。
中町の慰労会で初めて行きました。
名前からしてこだわりが感じられ、器もおしゃれ、料理にも旬の野菜やこだわった食材を使っています。
宴会コースの最初にいきなり写真のお寿司が出たのは、こだわり過ぎで不評でしたが(味はよかったけど)。
池田町の大雪渓、飯山… 続きを読む

絵のような夏の雲


昨日の午後、officeの窓から見えた入道雲。
油絵の作品のようで、そのまま額縁に入れて飾っておきたいような迫力と美しさ。
この後雲が黒くなって雨雲になり、向こうの山から徐々にゲリラ豪雨がこっちにやって来るのが見えました。

夏野菜の季節到来!今年も幻のトウモロコシ

野菜作り2013.08.05


今年もはや8月で、夏野菜の季節です。
トマト・キュウリ・オクラ・サンチュ、そして、去年に引き続いて作った幻のトウモロコシ「ピュアホワイト」。
メロンよりも甘い「畑のスイーツ」で、生で食べられてホントにお菓子みたい。
去年の余った種で、ちゃんとできるか不安だったけど、今年は適当に雨が降ってぐんぐん成長し、無… 続きを読む

山雅ビール@松本


昨夜の夏まつり松本ぼんぼんで販売を手伝った山雅ビール。
J2チーム「松本山雅」のカラーの緑色ですが、地ビールやビール自体が緑色なのではなく、普通のビールに青いリキュールを少し混ぜたカクテルなんですね。
ビールの黄金色に青い色を少し混ぜただけで、鮮やかな緑になるから不思議。
味も、リキュールが少し混ざるだけ… 続きを読む

創作丼「倉Sou」@松本中町

5月末に、中町にまた1軒新規OPENした創作丼店「倉」。
「くら」じゃなくて「そう」と読みます。
会社のlunch会で行ってみたら、場所は奥まってるし平日なのにほぼ満席で、料理が出てくるまで50分待ちface08
どんぶりのお店だけど「親子丼」・「天丼」とかはなく、写真の「「さっぱりトマトの鶏そぼろ丼」とかすべてオリ… 続きを読む

イタリアンおりべ@松本

久しぶりに飲食店の紹介です。
少し前に行ったイタリアンレストラン「おりべ」。
松本のあがたの森近くに2年前にOPENしたお店です。
日曜のランチ時で、若い人たちが次から次へと来店していて、20分待ち。
外食産業が厳しいご時世なのに超人気。
本格的な味で、器や内装もおしゃれなのに、値段も雰囲気もカジュアルで、店… 続きを読む

焼岳噴火と大正池の昔の写真


今日明日にも校了の上高地の英語版パンフレットの制作のために、焼岳の大噴火の写真を使いたくて、
槍ヶ岳山荘グループの穂刈さんに、お父さんの撮影された写真の写真集をお借りしました。
「大正池」を作った焼岳の大噴火のど迫力、その時に枯れたカラマツが今と違って無数にある大正池。
他にも初代の河童橋や、装備のなかっ… 続きを読む