ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

風邪・・

受験生もいるし今年は風邪引かないぞと思ってたのに、不覚にもしっかり風邪を引いてしまった。
節電はどこへ?というやたら電車やビルの中が暖かい東京の出張から、深夜、極寒の中を自転車で帰宅した後からおかしくなり、連休中に直すつもりが、あめ市で寒い中を御輿をかつぎ、慰労会で飲んでまた自転車で帰ったりしたから、… 続きを読む

C・W・ニコルさん

C・W・ニコルさんの「黒姫通信」という本を読んだ。
ニコルさんは、30年前に、長野県に移住、それも遠い海外からされた先駆者であり、また、頑固一徹、長野県の森や自然を守ってきたナチュラリストの大先輩でもある。
20年以上前、大学の友人の黒姫の実家に泊まったときに、「ニコル氏の所に行ってみようか」と森の中の… 続きを読む

ルルベルシードル(安曇野のりんご酒)

年末に、松本のレストラン「アベニュードゥラ リベルテ橋倉」でちょっくら飲ませてもらった「ルルベル・シードル」。
地元安曇野のリンゴを使い、池田町にある250年の歴史を誇る福源酒造さんが作るシードル(リンゴそのものをワインのように発酵させたお酒)です。
スパークリングワインのような発泡酒で、むろん、りんご… 続きを読む

会社の新サービス:自動翻訳結果の無料採点

会社・中町2012.01.05

今日から会社は仕事始め。生き残りをかけてがんばる年のスタートです。
弊社では、ウェブサイト のリニューアルと同時に、新しいサービスを始めました。
その一つ、自動翻訳結果の無料採点サービスは、Google翻訳などの無料翻訳サービスや翻訳ソフトの正しい活用を、無料でアドバイスするためのサービスです。
自動翻訳(… 続きを読む

円(つぶら)揚げ~安曇野のローカルフード

パンドラの箱をひっくり返したような年が終わり、新しい年が始まりました。希望と再生の年にしたいと思います。今年も、どうぞよろしくお願いします。
年末に呼んで頂いた慰労会で、円揚げつぶらあげという珍しい郷土料理を頂きました。
おひさま特設サイトの原稿にあったので知り、一度食べてみたかった安曇野のローカル… 続きを読む

相澤病院とメディカル分野の翻訳

会社・中町2011.12.30

松本の民間病院の雄、相澤病院から事務関係の翻訳の依頼を頂き、納品しました。
相澤病院と言えば、今年映画化されたベストセラー「神様のカルテ」のモデル。患者本位、積極的な経営で、地元から信頼されている病院です。
今や病院の敷地では狭くて病院の近くにも施設ができ、周辺エリアは白衣を来た方々が行き交う医療・福祉… 続きを読む

キムチ

年越し炊き出しボランティアに持って行って頂くキムチとカクトゥギを、白菜10玉・大根20本ぐらいface08妻が漬けました。
仮設で年を越さざるを得ない方々に、年越し蕎麦やお雑煮と共にみんなで食べて頂くべく、松本から10数人のシェフたちの車の中で、今長い道のりを陸前高田に向けて移動中とのことです。
キムチは、長野県で… 続きを読む

エリンギと長野県のキノコ

今年もあと4日・会社の営業日はあと2日で、毎日めっちゃ時間に追われてます。そんな中でも、会社の忘年会を、自宅でささやかにやりました。
妻がサンギョプサルなど用意してくれ、豚肉とエリンギを焼きながらおいしく頂きました。
エリンギ・エノキ・シメジなど、工場で作られるキノコは、日々あまり地元の食材と意識しませ… 続きを読む

丸善書店OPEN@松本駅前

一昨日OPENしたばかりの「丸善松本店」に行きました。
前にこのブログで書いた松本駅前のアリオ(6階の一部だけだがLoftが入った)が一週間前にOPENし、少し遅れてこの蔵書100万冊の大型書店がOPEN。
名前は「ジュンク堂書店」ではなく、ジュンク堂と合併した丸善。丸善と言えば東京の日本橋のお店を思い… 続きを読む

24-25日松本城グリーンエネルギー&山雅カラーライトアップ

明日24日~明後日25日のクリスマスの夜、松本城がグリーンにライトアップされます!
六本木ヒルズや東京タワーを始め、全国で130施設が参加する「グリーンエネルギー・クリスマス」キャンペーンに、松本城のライトアップが今年初参加。
しかも、ライトアップに必要な電力量を100%、地元の住宅の太陽光による自然エ… 続きを読む