信州大学と産学官連携センターSASTec
昨日長野市に行ったのは、信州大学工学部で、「信州科学技術総合振興センター(SASTec)」という長い名前の建物と組織ができ、キックオフ式典とシンポジウム・ワークショップに参加したためでした。
SASTecというのは、国と大学側の予算でできた「産学官連携」の組織の一つです。
この産学官連携、厳しい経済状況… 続きを読む
昨日長野市に行ったのは、信州大学工学部で、「信州科学技術総合振興センター(SASTec)」という長い名前の建物と組織ができ、キックオフ式典とシンポジウム・ワークショップに参加したためでした。
SASTecというのは、国と大学側の予算でできた「産学官連携」の組織の一つです。
この産学官連携、厳しい経済状況… 続きを読む
長野市に行き、夜、「そば亭油や」で会食しました。
長野駅前の一等地、たくさんのお客さんで賑わう本屋「平安堂」のある建物の1Fにありながら、サービスがいい店です。
おつまみを注文したら「それではお通しはなくていいですか?」と聞いて来た。頼みもしないお通しが必ず付いて来てそのチャージ料金も取られる店が多い中… 続きを読む
長野放送NBSとのコラボレーションで、NBSのサイトi-naganoのトレッキングコーナーの記事を担当することになりました。
3月にオープンし、「信州とっておき情報のハイキングコーナー」から、これまでに10件の長野県内のハイキングコースを転載しました。徐々に増やして行きます。
携帯にも対応している(ht… 続きを読む
今朝のような寒い朝は空気が澄んでいて、写真撮影には絶好のコンディション。
ちょうど満開の桜と松本城とアルプス、お堀に白鳥まで付いて、絵葉書のような写真が撮れました。
でも、ありきたりの構図で、つまらない。
こんな感じも綺麗かな?
↓
松本の駅前通りにある「ラー麺ハンリュウ」という店は2号店で、その1号店が松本と合併したばかりの波田にあると聞いて行きました。
ラーメン屋と言えば豚骨や鶏のスープがほとんどなのに、ここは牛骨スープ。なのに値段は安い。
写真は、妻が食べた「モムチャン麺」(700円)で、唐辛子入りの赤い麺で、器についているき… 続きを読む
信州には、ソメイヨシノ以外の桜の名所がたくさんあるようです。
有名な高遠のコヒガンザクラ、長野市の神代桜(エドヒガンザクラ)、いろんな桜がある小諸市懐古園、池田町陸郷の数千本の山桜などなど。
今日は、乗鞍高原に行く途中、枝垂れ桜で有名な波田の安養寺に立ち寄りました。
見事な枝垂れ桜が20数本あり、百田朗さ… 続きを読む
庭作りの第2段として、庭木を買って植えました。道路と畑の境界に、写真のコノテガシワを植え、知り合いの種苗園の方に相談して、何本かの木と植える場所を決定。
それはいいが、目下の悩みは芝生です。芝生には、高麗芝と西洋芝があり(ゴルフ好きの方なら詳しいでしょうね)、日本の庭に植わっているのはほとんど高麗芝。… 続きを読む