とっておきブログ
書道パフォーマンス@松本市民祭
毎年11/3に開かれる「まつもと市民祭松本まつり」で、蟻ヶ崎高校の書道部が本町で書道パフォーマンスをやってました。
髪に墨が付かないようタマネギスタイルにした「書道ガールズ」たちが、顔も服も墨だらけにして路上で「演じる」書道は若さがあふれていて、迫力。
重い筆を持って字を書くのは、体力がいるので、運動部… 続きを読む
田舎の電車のドアはとってもエコ
東京と信州の違いを大いに実感するのが、JRの電車を利用した時である。人口が少ない上に車社会になってしまっている長野県では、電車のシステムはいろいろと前時代的。
数年前まで手で切符を切っていた松本駅も自動改札にはなったが、今もSuikaはまったく使えず首都圏では絶滅したであろうオレンジカードを売っている… 続きを読む
長野県内の地ビール勢揃い
信州観光地復興「絆宣言」のセレモニーにあった信州の地ビールの数々。
ラベルを見比べても楽しいです。
味も、軽井沢高原ビールのようにこくがあるエールだったり、白樺・蓼科ブランドのピルスナーだったりさまざま。
御岳山百草の、アルコールフリーのビールっぽい飲み物も。薬草の味でほとんど薬っぽいですが、キリンフリー… 続きを読む
根岸季衣さんの対談イベントと懇親会@豊科ばんどこ
怒濤のように忙しいが楽しい週末が終わりました。
土曜は、信州自遊塾第2回講座「根岸季衣と3.11後の生き方を語ろう~非戦・原発・芝居・生きざま~」。
何十年もやっておられるプロの女優の、朗読劇や歌は、圧巻!リハーサルの時間が不十分で、1分ぐらいBGMが出なくてご迷惑をおかけしましたが、東京からボランティ… 続きを読む
洋ナシ・洋梨・洋なし
収穫の秋本番。
果物王国の信州では他の果物より目立たない存在ですが、洋ナシも長野県は出荷量全国二位(一位は山梨)。
食べ頃の時期を外さずに食べれば、とっても美味しいです。
少し柔らかくなってから食べようと思っていて食べるのを忘れ、柔らかくなってしまうことが多々ありますが。
朝の早い信州の農家
信州観光地復興「絆宣言」セレモニー
3月の大地震の震源だった栄村に近い野沢温泉で、震災後の長野県の観光地の復興のための「絆宣言」のセレモニーが今日あります。
昨夜のレセプションに、外国語ブロガーとして、松本の外国人ブロガーたちと出席しました。
いろんなアトラクションがありましたが、栄村の子どもたちの力強い太鼓の演奏は、「震災に負けずにがん… 続きを読む
ジャズ喫茶&バー「エオンタ」@松本は料理も美味しい
もう少し前のことになってしまいましたが、新まつもと物語プロジェクトの懇親会の後、ジャズ喫茶「エオンタ」に寄りました。
30年以上前からあるという、松本の超老舗のジャズ喫茶。
2階への階段を登ると、昔松本に来た海外のジャズミュージシャンの名前が書いてあったりして、文化の香りが充満。
奥のスピーカーから流れる… 続きを読む
29(土)開催「根岸季衣と3.11後の生き方を語ろう」安曇野
10/29(土)の午後、信州自遊塾の第2回の講座、「女優 根岸季衣(としえ)と3.11後の生き方を語ろう ~非戦・原発・芝居・生き様~」があり、その準備に追われてます。
懐かしい「ふぞろいの林檎たち」や、松本深志高校が舞台の映画「さよならクロ」を始め、数々の映画・ドラマに出演している名バイプレーヤーの根岸… 続きを読む


今年もリンゴの紅玉の収穫の季節。
とか、隣人を助け、熊を家の中に閉じ込めて素手で格闘した40歳の方もすごいが、ちょっと驚きなのは、襲われた方々が朝5時40分に散歩していたとか6時に庭で植木の手入れをしていたと言うことである。