ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

橋倉(洋食・イタリアン)@松本

松本、縄手通りから入った小路「縄手横町」にあるイタリアンやフレンチなどの洋食のお店「橋倉」。
会合の帰りに3人で立ち寄って、3種類のパスタを作って頂きました。
「アベニュー・ドゥ・ラ・リベルテ 橋倉」というちょっと覚えられない正式名がありますが、「橋倉さん」と呼ばれて地元で人気があります。

自家製の野菜を食… 続きを読む

太鼓祭り外国語パンフ

松本城で来週末(7/30・31)行われる恒例の「太鼓祭り」。
外国語のパンフレットの翻訳・制作をご依頼頂き、突貫作業で仕上げました。今印刷中で、月曜日できてきます。
大部分英語ですが、中面に、フランス語・韓国語・中国語、そして最近依頼が増えつつあるタイ語での説明文もあります。
英語のかっこいいキャッチコピ… 続きを読む

松本城の地震の影響

6/30の松本の地震で、「国宝の松本城に被害」・「松本城の内壁にもひびが入った」という報道がされた。
読者はニュースにはショッキングなことを求めがちなもので、この文で、「行っても入場できない」、「危険」、さらには「倒壊」と言う想像までした人が多かったようで、来場者が減ってしまった。
実際の所は、ひびが入… 続きを読む

岳のロケ地:居酒屋ケルン=萬来

映画「岳」のロケ地で、漫画でもよく出てくる「居酒屋ケルン」として使われたのがここ「萬来」。
松本駅からすぐ、気軽に飲めるこれぞ居酒屋!
馬刺しや山賊焼きなど信州のローカルフードも多く、地元の人も、実際、登山客もよく利用するお店です。

取材を兼ねて行きましたが、連休前の金曜日の夜で、「岳」のせいもあるのか混… 続きを読む

葉山椒の粉を作る

やたら元気のいい、うちの山椒の木。
でも葉っぱを使うのは春のタケノコの季節だけで、後は雄株だから実はならないし、あまり利用価値がないなあと思ってたら、近所の人が、「乾燥して粉にして見まっしょ」と教えてくれた。
サンショウの葉っぱをたくさん取って、陰干し・時々天日干しにしてパリパリに乾燥させ、茎を取って葉… 続きを読む

ネジやセラミック部品を輸出できる製造業の会社を探しています

会社・中町2011.07.11

今回は突然ビジネスの話ですが、4月にアメリカのある大企業のmanagerのJohnさんからメールがあり、長野県で、小ねじとセラミック部品を製造できる会社を探しているとのことです。以前日本にいたことがあり、日本、特に長野県の製造業の品質の高さを知っており、奥さんが日本人ということもあり、震災後の日本を… 続きを読む

カエル達の夏

動物2011.07.10

「兄ちゃん、今日も暑くなるんかいねぇ。」
「梅雨明けとネットで出てたし、また真夏日じゃねえか?」
「こんな日は、モロコシの葉の中が涼しくてええずら。」
「おめえ、あんまそばにいると暑いから、もうちっとあっちゃいってくれんかいね。」
.....(沈黙)
「今年は何か日本中暑くて大変らしいねぇ。」
「東の福島県(注… 続きを読む

玄関に蜂の巣

動物2011.07.06

ふと気づくと、玄関の軒下に、数匹の蜂が巣を作ろうとしている。
小さなアシナガバチで、スズメバチではないので、こいつらも子育てするマイホームは必要だし、玄関でなければ「野生動物と共存」するのだが、玄関はちょっとやめて欲しい。
で、菜園用の長い棒でつついて落としてさっと逃げて、ほっと一息。
ところが少し後で、… 続きを読む

ゴーヤと西洋朝顔の緑のカーテンには摘心が必要

野菜作り2011.07.03

今年は日本中で緑のカーテンをやる人が急増し、いっときはゴーヤの苗が不足したりもしました。
緑のカーテンをうまく作るには、ゴーヤ(ニガウリ)やヘブンリーブルーなどの西洋朝顔では、摘心という作業をした方が良いようです。
成長している一番先の芽を摘むわけで、せっかく伸びている先端を摘むのは忍びない。でも、摘心… 続きを読む

カフェ"黒猫チャイ"@松本

中町とカタクラモールの間の女鳥羽川沿いの通勤路に、少し前にオープンしたカフェ「黒猫チャイ」。
お店の奥の座敷で会合があったので、初めて利用しました。
名前も入り口も怪しげですが、店主がしっかりしたポリシーを持って始められたお店で、フェアトレード商品を扱っていたり、昔近くにあった「菜じゃ」のようにいろんな… 続きを読む