ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

どんど焼き・三九郎・おんべ

お正月後の三連休は、どんど焼きが行われる時期でもあります。
北信・東信では「どんど焼き」、中信では全く名前が変わって「三九郎」・南信ではこれまた似ても似つかない名称の「おんべ」と呼ばれるそうです。
正月の飾りや「繭玉」などを焼いて無病息災を願う平安時代から続くという伝統行事ですが、三九郎を初めて見た時の… 続きを読む

あめ市の御輿

会社・中町2010.01.10

今日は、松本の厳冬期のお祭り「あめ市」があり、御輿(みこし)をかついだ。
写真のようにさほど大きくなくて軽そうに見えるが、これがめちゃ重い。16人ほどでかつぐが、肩にずしりと来た。
あめ市は、戦国時代の「敵に塩を送る」の伝承に由来する歴史のある祭り(詳しくは新まつもと物語の説明をごらんください)で、この… 続きを読む

裸電球の照明

自室の照明は、レトロな裸電球にした。
それほど意図したわけではないのに、部屋の真ん中にぶら下がると、陰影ができた塗り壁や、外の夜の雪景色とマッチしてなかなか美しい。
不思議と暖かい感じがするのは、貧しかったが時間に余裕があり人と人の関係が暖かかった子供のころの記憶が、潜在意識の中で蘇るからだろうか?
しか… 続きを読む

美ヶ原温泉街の変遷

引っ越して最寄りのバス停が変わったので、家から歩いて行って見た。その名も「美ヶ原温泉」という、温泉の中心地にあるバス停である。
温泉街を歩いて見たら、この何年かゆっくり来なかった間に、
・昔泊まった「圓庄」という旅館が「月の静香」に変わり、
・旅館が大きな老人施設に変わり、
・けっこう好きな店だった「Hob続きを読む

観光パンフとHP

遅ればせながら・・新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
年末のニュースで、民主党政権が成長戦略として、訪日外国人旅行者の数を、10年後に今の3倍の2500万人にすることを目指すと発表しました。
自民党政権時に2000万人といっていたのが上積みです。
単に数値目標を達成するのであ… 続きを読む

夜の静寂

松本では雪の大晦日となりました。
引っ越して来た場所は、今まで住んでいた場所から徒歩10分ぐらい。
でも、コンビニのある主要道路から奥に入ったため、ずっと静かで、こんな冬の雪の夜は、周囲からまったく音が聞こえず、静寂そのものです。
信州にIターンした時も、夜の暗さと静けさに、都会との違いをまず感じました。… 続きを読む

ラベンダーバス

新しい家で、あまり期待しなかったのに意外と快適なのがバスルーム
温泉まで徒歩2~3分の場所になったので、家の風呂はINAXの安価なユニットバスで充分と割り切っていたが、今どきのお風呂は形が楕円形で、お湯をたくさんためなくても気持ちよく入れるような形になっていて、反対側に座れば半身浴もできる。
床も、ざ… 続きを読む

ホームセンター

怒濤の引っ越しから1週間。
家を新築して引っ越した後には、新居に付随する必要なものの買い物という作業が待っていた。政府が、景気対策で住宅建設をやたら奨励するのも、建設によって直接経済が活性化するだけでなく、いろいろなものの購買意欲が高まるためらしい。
というわけで、ホームセンターをハシゴすることに。
長野… 続きを読む

クリスマスキャロルを歌うイベント

去年好評だった、多言語でクリスマスキャロルを歌う夕べ
今年も大人30人、子ども20人ほどの参加者を集めて行われました。
サンタさんの髭は、去年よりホンモノらしくなり、引っ張っても取れない。中にはヒゲを引っ張って取ろうとするガキがいるので、ハリウッドの技術を使ってメイクしたのでしょうか。
イベントの後は、… 続きを読む

引っ越しました

新しいみんなの家に、引っ越しました
お昼ごろに始まり、最後の荷物を運び入れたのは、夕食を挟んで、昨日(21日)深夜12時face08
前に、東京から信州まで、家2軒+会社丸ごと引っ越した時は、夕方までに終わったんですがね。
車で数分の距離だからと甘く見ていたら、運んでも運んでもまだまだ出て来る荷物。
知人4人が車3台… 続きを読む