ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

ウッドデッキ制作-施主施工

自分の家の一部を少しはDIYで作ろう、という施主施工、木の塗装の次は、流行のウッドデッキの制作でした。
と言っても、設計は設計士にやって頂き、基礎は職人、土台になる「根太」や「束柱」も大工さんに少しやって頂いたので、工務店の営業の方の指導で、床板を電動ノコギリで切って並べ、電動のビスで等間隔に止めて行… 続きを読む

オープン!唐坊清水店@松本

9日にオープンしたばかりの、中国料理店「唐坊(タンファン)」清水店に行って見た。
蟻ヶ崎で人気の店が、「だんらん家」が閉店した後に3号店をオープンさせたらしい。
細くてちぢれたラーメンの麺がとっても美味しく、油っこいのとメニューの日本語があちこちとんでもない間違いがあるのがむしろ本場の味を感じさせてくれ… 続きを読む

エレキバイオリニストのコンサート

松本の裏町に今年移転した韓国の教会で、エレキバイオリニストのコンサートがあった。
ヘナリ(Hanna Lee)という、韓国人のプロのエレキバイオリニストを韓国から呼んでのソロライブ。
エレキバイオリン(電子バイオリン)の軽快さを利用して、時に踊りながらアップテンポなバイオリンを演奏し、独自のスタイルで、聴… 続きを読む

木の塗装-施主施工

新しい家は、足場が取れて全貌が見えるようになった。
今日は、塀とウッドデッキに使う板の塗装をやった。
少ない予算なのにいろいろとこだわった家を建てようというわがままな欲求を実現する奥の手が、この「施主施工」というやつで、DIY精神で、自分で工事の一部、素人でもできる部分をやってしまうのである。
1日がかり… 続きを読む

城山公園と山の雪


朝、北アルプスがよく見える松本の城山公園の展望台に行ってみた。
城山公園は、長野市にもあり、よそものは「 しろやまこうえん 」と読みたくなるが、どちらも「 じょうやまこうえん 」である。
それで学習した気になって、「城西病院」も「そうか、『じょうさい』びょういんと読むんだろう」とそう言うと、地元の人に「しろにし続きを読む

左官工事の仕上げ

マイホームの工事も、なんと後10日。
外壁の左官工事の仕上げ塗りに入っています。
下地や下塗りが終わり、一番上の、人目につく壁の表面を塗って頂く大事な行程。
何人もの左官屋さんが足場の上に並んで、コテで小気味良い音を立てて壁を塗って行くのは、楽器を演奏しているかの如く、芸術的です。
今回、蔵などの壁の伝統工… 続きを読む

桜咲く!?

花・植物2009.12.08

会社に行く途中、何と桜の花が咲いていた。
それも1輪、2輪じゃなく、1本の樹全体、満開と言ってもいい。
もう12月じゃなかったっけ?
幹は一見普通のソメイヨシノにみえるが、に咲く種類なんだろうか?
きっと昨日まであまりにも暖かかったせいなんだろう、可哀想に。
今朝は-1.5℃まで冷え込み、凍えていた。

とうじ蕎麦

この前乗鞍で、「とうじ蕎麦」という食べ方のソバを初めて本格的に食べた。
乗鞍の南の奈川地区の郷土料理で、「分かりやすく言えば、ソバのしゃぶしゃぶ」と地元の方が教えてくれた。
寒い冬に暖かいソバを食べたいが、かけそばだと、お湯に入れて時間が経ってソバの風味が薄れる、なので、写真のようにカゴにソバを入れて直… 続きを読む

沖縄パラダイス正祥@松本

信州で初めて沖縄料理を食べた。
松本の少し西に、今年リニューアルオープンした?沖縄パラダイス正祥
東京で知っている沖縄料理店は、暗めの飲み屋ばかりだったが、ここは吹き抜けの建物も内装もとても明るい
TV画面では沖縄のオーシャンブルーの景色が流れ、海のない信州と対照的な雰囲気。
レジには三線も置かれていた… 続きを読む

初冬の乗鞍高原

昨日、インバウンド関係の会合とWebの打ち合わせのため行った乗鞍高原
紅葉が終わり、スキーシーズンが始まる前のひとときの静寂。
今年も今のところ暖冬で、スキー場は、今週末オープンの予定というのにまだうっすらとしか雪がなく、心配になる。
乗鞍岳はさすがに真っ白で、真っ青な空をバックに映えていた。

真冬はしっ… 続きを読む