ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

富山市ガラス美術館


富山市に、外国語サイトの打ち合わせに行き、いくつかのスポットを見学してきました。
中でもとてもインパクトがあったのが、去年できたばかりの「富山市ガラス美術館」。
新国立競技場でも名を馳せた建築家隈研吾さんの作品で、中に入って見上げるとガラス・木材・石・金属を組み合わせた内装の美しさに圧倒されます。

SFチ… 続きを読む

蕎麦屋北門@松本


「北門」は、あまたある松本の蕎麦屋の中でもけっこうお薦めのお店。
オーソドックスな和風の店内で、オーソドックスな蕎麦が食べられます。
夜も営業していて、夜はあまり混んでないのでゆったり味わえるのも嬉しいところ。
「蕎麦のぱりぱりサラダ」が食べられ、うちの子供のお気に入り。
松本城のそばにあり、「お城そば」の… 続きを読む

トマトの収穫

野菜作り2016.08.26


家庭菜園で、今年はミニでないトマトを作ってみた。
トマトは雨よけがないと素人には難しいので、初めて「接ぎ木苗」を購入。
さすが、高いだけあって、雨にもマケズ、伸び放題の雑草にもメゲズ、美味しい完熟トマトが採れた。
トマトは食べる楽しみだけでなく、見た目が絵になります。

月光


何度か紹介している信州の月明かりの素晴らしさ。
昨夜も会社から深夜自転車で帰宅する時に空を見上げると、満月の明るさで、まるで昼間の青空と白い雲のようで、見ほれました。
1時過ぎに外に出て撮影した写真(何も補正していない)でも、月光の明るさがわかると思います。

お盆の松本駅


松本城町市民コンシェルジュのボランティアで、松本駅で観光案内しました。
13日土曜日の松本駅、1年で一番混み、賑わう日かもしれません。
帰省客・登山客・観光客が入り交じり、みんな楽しそうface02
松本を起点に、上高地や安曇野が目的という方も多かったです。
松本城は最高2時間待ちでしたface07

果物・野菜買い出し@中野・小布施・信濃町


実家に送るため直売所で買って来た旬の果物・野菜たち。
桃3種類・ワッサー・プラム2種類・リンゴ3種類・プルーン
トウモロコシ2種類
キノコ5種類
計17種類の旬の詰め合わせを食べ比べて頂きます。
果物は小布施と中野、キノコは中野、トウモロコシは信濃町と、見事に産地が分かれ、どれも長野県一や日本一の生産地。
特に… 続きを読む

琉球朝顔の緑のカーテン

花・植物2016.07.24


今年のうちの「緑のカーテン」は、琉球朝顔・キュウリ・インゲン豆・ブドウ。
その中で、琉球朝顔(オーシャンブルー)が勢力が強く、朝から美しく咲き誇って、他が負けてます。
前は、西洋朝顔のヘブンリーブルーを育てたときは、なんだか在来種でない外国の品種で気が引けましたが、琉球朝顔なら少し距離は近いのでまあいい… 続きを読む