ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

ハツユキカズラ

花・植物2014.09.23


「ハツユキカズラ」の新芽が花のように美しい時期になりました。
前に松本民芸館の入り口に置かれているのを見て一目惚れし、庭に植えたもの。
ハツユキ(初雪)カズラという可憐な名前の通り、初雪のように美しく、信州に似合う植物だと思います。
多年草で、横に這うように伸びて雑草対策のグラウンドカバーにもなり、お勧め… 続きを読む

長野市内のマンホールのふた



下を見て歩かないと気づかないマンホールのふたのデザイン。
各自治体毎に、そこの名物を使い、中にはカラフルなものもあって、楽しいです。
長野市のマンホールは、一つはオリンピックのデザイン、もう一つはリンゴのデザインで、どちらも綺麗。
松本はだいたい手まりだったと思いますが、安曇野は、合併前のものが残っている… 続きを読む

とうもろこしのひげ

野菜作り2014.09.18

収穫したとうもろこしのヒゲを妻が干して、「とうもろこしのひげ茶」にしました。
食べるのにいつも邪魔でうっとおしいものでしかなかったのが、天日に干されている姿は、黄金色に輝き、シルクのようで美しくて驚き。
特に女性の新陳代謝と排泄に効くということと香ばしさで、韓国で一時期大ヒット商品になった「とうもろこし… 続きを読む

黄金色の田んぼ

花・植物2014.09.15


昨日安曇野経由、大町温泉郷近くに行ったときに見た刈り入れ直前の田んぼ。
黄金色に輝き、あまりに美しすぎます。
人間のせいで起こっている気候変動で、夏日照不足だったのに、ちゃんと実を付ける稲たちの恵みに感謝です。

今年も頂いた幸せ


今年も大きいのを3本も頂き、2本は実家に送り、1本で松茸ご飯と吸い物にありつけました。
海産物はなくても、野菜・果物・そして松茸を初めとするキノコ王国の長野県にいるがゆえの幸せです。
今年は今のところ、多雨だったので豊作のようです。

ささげ-不思議だけど美味な野菜

野菜作り2014.09.13

今年のうちの緑のカーテンの一つ、ささげ。
インゲンの一種だが、豆のさやは細くてやたら長く、最長で1メートルにもなる。
茎と区別が付きにくく、初めて作った時に、最初に豆が成ったときは、変な害虫かと思って捨ててしまった(アホ)。
この不思議な野菜、サヤごと食べると、インゲンよりずっと柔らかくて甘くて美味しい。… 続きを読む

葡萄の美しさ

果樹栽培2014.09.09


今年も、葡萄棚のブドウがちゃんと実を付けてくれてました。
無農薬で、葉はあちこち虫に食われて穴が空いてるけど、リンゴ同様、何とか頑張って育ってくれて収穫できてます。
ブドウの実が、逆光で透き通って見えるときの美しさは何とも言えません。
特にナイアガラは琥珀色。
旬の果物や野菜は、美味しいだけでなく、見ても楽… 続きを読む

草庵座間@松本中町


中町の委員の暑気払いで行った郷土料理と地酒の店「草庵座間」。
中町通りに面する別館の蕎麦屋「井Say」は何度か足を運んでますが、本家の草庵さんは初めて。
蔵の中の純和風の空間で頂く、信州の旬の食材を使った料理。何ともゴージャス。
値段は高めですが、料亭や高級会席料理ほどではなく、ランチもやっているようです… 続きを読む

韓国向け登山情報サイト「キルチャビ」

6月に、知人夫婦が開設している韓国向け登山情報サイト「キルチャビ」を、全面リニューアル公開しました。
日本の高山での登山が人気なのに情報が得にくい韓国の人たち向けに、昨年から準備・制作していました。
富士山や日本アルプスの山の写真の四季毎のスライドショーと、
韓国とは異なる日本の登山の基本知識・登山コース… 続きを読む

三年味噌の石井味噌@松本


松本市美術館の南方にある石井味噌さん。
大樽で発酵させる昔からの作り方の味噌工場で、見学とランチもできます。
社長さんに話を伺う機会があり、その後東京から来た友人夫婦とランチを頂き、味噌蔵を見学しました。
人の身長以上の木樽が並ぶ蔵は、ど迫力。
主力商品の「三年味噌」を買って味噌汁で食べたら、栄養分がお腹か… 続きを読む