ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

ツバメ が巣立った朝

動物2014.06.14


うちの軒下のツバメ達 が、さっき無事巣立ちました。
たぶん4羽。
巣立った後もすぐ遠くには行かず、家の回りの電線や巣のあるベランダに仲良く留まってます。親が飛び方や餌の取り方を教えてるのか、かなりにぎやか。
右の写真は巣立つ直前に撮ったもの。巣の中にいるときはまだ幼くて飛べなさそうに見えたのに、いっせいに飛… 続きを読む

華圓@松本で英会話サークルの歓迎会

松本駅前の中華料理店「華圓(かえん)」で、英会話サークルの新会員歓迎会がありました。
名前も聞いたことのなかった店で、外観は場末の大衆食堂って感じですが、本場の中華料理が気軽に食べられる知る人ぞ知る名店のようです。
ネットにも情報はほとんどないけど深夜まで営業していて、固定客が多いんでしょうね。

ソバ粉クレープでソバの芽を食す

ソバ打ちで余って冷蔵庫にあった蕎麦粉を、妻がクレープにしました。
正確にはクレープやガレットではなく、「メミルジョンピョン」という韓国料理です。
ちょうど、畑や庭のあちこちで、ソバがこぼれ種で芽を出したので、ソバの芽や茎を他の具と一緒に包んで食べてみました。
ソバ独特の香ばしい味がして、ソバ好きには嬉しい… 続きを読む

松本箒(ほうき)

最近人気の手作りの箒(ほうき)。
松本には江戸時代からの工芸品「松本箒」があり、クラフトフェアの時も、買って帰る人が目に付きました。
職人が作る作品でありながら、手軽な道具として実用性があり、電気の掃除機を使わなくて済むからでしょうね。
松本箒は、ホウキモロコシというトウモロコシのような草を栽培し、その穂… 続きを読む

蚕の糸取り


クラフトフェアまつもとでやっていた「蚕の糸取り」。
国内で唯一、今も手でシルクの糸取りをしている宮坂製糸所の方が来て、実演と希望者による体験もやっていました。
蚕の繭は幼虫が吐き出した一本の糸でできているので、それを上手く採ると、なんと1.5kmの長さの糸が採れるとかface08


別の場所で、繭になる前の蚕の幼虫もい… 続きを読む

今年もツバメ が子育て中

動物2014.06.01


去年に続いて今年もツバメ が渡ってきて、我が家の軒下で無事産卵・孵化して、子育て中です。
1週間ほど前に孵化したばかりで、まだ毛が生えそろわず頭の上に何本か出ていてとっても可愛い。
親が忙しく餌をあげるたびに、まだか弱い鳴き声がします。
日本野鳥の会の、減りゆくツバメを調べるための「ツバメの子育て状況調査」続きを読む

リンゴの赤ちゃん

果樹栽培2014.05.29


自宅のリンゴの樹が、5年目にしてついに実をつけました!(^^)!
リンゴは、同じ樹の花粉で自家受粉しないそうで、1本だけ植えて近くにもリンゴの樹がないしあきらめてたけど、ミツバチのおかげか、今のところ実がなろうとしてます。
素人が消毒もせず、ちゃんと食べられる実がなるかどうか、まだこの先、病気や虫やでイ… 続きを読む

清泉女学院大学@長野市

長野市にある女子大、清泉女学院に足を踏み入れる機会がありました。
Ninja (Nagano INbound Joint Assessment) Project で学生が外国人観光客にアンケートをするためのワークショップ。
清泉女学院は、東京のミッション系の清泉女子大の姉妹校。名前も建物も、清く正しいお嬢様の通う学… 続きを読む

ミツバチのささやき

動物2014.05.26


庭のタイムの花に、すごい数のミツバチが来てます。
100匹以上いるかも。
花に埋もれたり滑って転んだりしながら、一心不乱に蜜や花粉を採っているのを見ると、可愛いもんです。
蜂を見たら「刺される」と思う人が多いけど、ミツバチ達は猛烈に忙しいし、刺したら自分は死ぬので、邪魔もしない相手を刺すほどアホではありま… 続きを読む

カルガモの親子その後

動物2014.05.25


1週間前に見たカルガモの親子がどうなったか見に行ってみました。
少し大きくなって親ガモの後を泳いでいるが、2羽しかいない。
家の方にピンポンして聞いてみたら、何と、10羽が野良猫に食べられたとのこと。
20年の間に、3羽ぐらいはあるけど、こんなに被害を受けたのは初めてだそうです。
最近の猫はキャットフードし… 続きを読む