串田和美さん
トラットリア松本画廊で、まつもと芸術館長の串田和美さんの写真展を少し前にやっていて、写真にサインをしに来たご本人にお目にかかる機会がありました。
土曜の夜かなり遅い時間なのに、芝居の稽古をやっていたとのこと。
演劇を心底愛している文化人で、音楽の街の松本で、演劇のレベルも、どんどん上がっているんでしょう… 続きを読む
トラットリア松本画廊で、まつもと芸術館長の串田和美さんの写真展を少し前にやっていて、写真にサインをしに来たご本人にお目にかかる機会がありました。
土曜の夜かなり遅い時間なのに、芝居の稽古をやっていたとのこと。
演劇を心底愛している文化人で、音楽の街の松本で、演劇のレベルも、どんどん上がっているんでしょう… 続きを読む
多言語サイトの制作の締め切りで、雪の中を深夜2時半に帰宅した時の光景。
雪が降ると、黒い蔵の残る田舎の街は、モノトーンの世界になり、その中で赤い丸ポストが目立ちます。
いつもの通勤路は、真夜中で人っ子一人いない上にアスファルトも雪で覆われて見えず、雪の森を、そりかクロスカントリースキーで行くような錯覚に… 続きを読む
松本の中町通りの飲食店を紹介する「グルメガイド」の英語版と日本語版ができました!
この半年ほど、他のプロジェクトを並行に走らせる合間に、企画、一部原稿作成や写真選定、翻訳、編集、そして印刷までやってけっこう大変だったので、完成してホッと一息。
英語版と日本語版は、外国人の視点と日本人の視点で、あちこち内… 続きを読む
久々に飲食店ネタ。
松本のパルコの横にある「海鮮創作いざよい」。少し前に会合で利用する機会がありました。
創作和食とお寿司、そして松本では少ないふぐを食べられるお店。
美味しい反面、量の割に値段は高めですが、店内の雰囲気はとってもいい感じです。
2/2(土)に信州自遊塾の第10回講座「私たちの医療はどうなる?」が開かれます。
ほとんどの方がいずれお世話になる「医療」。その現場で、患者さんとの対話を重視されるなどで人気の3病院の院長の先生の生の話が聞けるまたとない機会です。
農村医療の若月俊一さん、そして鎌田実さんなどの名医が出、医療先進県と言わ… 続きを読む
渡来人倶楽部の集まりで、会長が手打ちの蕎麦を使った料理をあれこれ作って頂きました。
蕎麦サラダ、蕎麦入り粕汁、蕎麦のたらこパスタ、写真の蕎麦のボンゴレパスタ、そしてデザートに蕎麦クレープ。
どれも美味しく、蕎麦は実はいろんな食材と合うことを実感した会でした。