ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

あんバターどら焼@和菓子磯村(松本)

松本の出川にある「和菓子磯村」の「あんバターどら焼」。
最近閉店したスギヤが元祖らしい、子供の頃から好きだった3種類の組み合わせ。
あんこがない、「バターどら焼き」なるものも「かね運」というお菓子屋で売っていて、それも美味しいらしい。
城下町松本の和菓子の文化はあなどれない。

ダイヤモンドダストが輝く朝

今朝、-4℃まで冷え込み、ダイヤモンドダストが見えました。
1~2月の極寒の日に、14年間で今まで2~3度見たことがあるけど、11月に!?
写真はうまく撮れなかったが、無数の小さな氷の結晶が朝日に輝いてとっても綺麗でロマンチック。寒い土地の寒い朝にまれに見られる自然美ですね。

美しすぎる紅葉

花・植物2012.11.26


20年に一度とか言われる今年の紅葉。
ブルーベリーの葉の色があまりにも美しいので、採って家の中に飾りました。
ピカソでも草間彌生でもどんな画家も、この色彩の美しさは出せないのでは、と思いました。

山岳フォーラムと鈴木ともこさん

今日は、HPを制作させて頂いた山岳のイベント岳都・松本 山岳フォーラムにスタッフで参加。
市毛良枝さん、松本市長・副市長・長野県知事、山岳会会長・「山の日」制定協議会代表、・穂高・涸沢・燕の山小屋オーナー、司会大岩堅一さんと蒼々たるメンバーが演台に上り、来場者は去年に引き続き1000人以上の盛況。

中で… 続きを読む

安曇野FM今日開局

今日はラジオ放送安曇野エフエム(あづみのFM)が開局した歴史的な日。
ローカルなラジオ局で、「コミュニティ放送局」と言うらしい。
長野県内には、FM善光寺を始め、軽井沢・飯田・佐久・諏訪・東御にコミュニティFMがあるが、松本と周辺にはなかった。
免許上の対象エリアには入っていない松本や塩尻の一部でも電波が… 続きを読む

農業問題を学び考える講座12/16安曇野で開催!

信州自遊塾で、12/16(日)に第9回講座「農業の今-これからの私たちの生き方」を開催します。
これまで会員からの希望も多く、自分も最も関心のあるテーマの一つ、「農業」をいよいよ取り上げます。
先日、準備会に出て、第1部の講師・第2部のパネリスト・第3部の展示テーブルトークのホストの方たちのお話を聞きま… 続きを読む

リンゴのおやき

リンゴのおやきを頂き、始めて食べた。
リンゴ+おやき、これぞ信州。
リンゴが入ったおやきは案外あまり見かけず、味は期待しなかったけど、甘くてジューシーなリンゴがおやきの皮の中で主張していて、とっても美味しい。

スカイツリー同高地点の標識


美ヶ原温泉に今年できた「スカイツリー同高地点634mの標識」。
「東京スカイツリーと同じ標高」をアピールして少しでも誘客を、という心で作られた手書きの看板はそれなりに味がある(スカイツリーブームも終わったのかもしれないが)。
この場所は昔から石柱や看板を立てたくなる場所のようで、人工物だらけ。せっかく、… 続きを読む

柿すだれの季節

昨日、雨のぱらつく中、家の近くの美ヶ原温泉の中を散策して久しぶりに「白糸の湯」の温泉に浸かりました。
途中の民家の縁側にあった柿すだれ。秋は、こんな景色を見るといいなぁ~と思うのは、郷愁だけではない。
うちでも作ってますが、一見何でもなさそうに見えても、皮をむいてひもで縛るのが手間だったり、油断すると雨… 続きを読む

この花の名前知りませんか?

花・植物2012.11.17

少し前にあちこちの近くの庭で咲いていた、白い草花。
妻が「コスモスが人の背丈より大きくなって枯れると汚くなるし、家庭の庭にはふさわしくない。この花の方がいい」とのたまうので、何という花なのか知りたい。
こんな時はハイテク利用、と、画像マッチングを使ってみたがGoogleのサービスでは似て非なる花しか出て… 続きを読む