ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

灰焼きのおやき

灰焼きのおやきを初めて食べた。
それも、明科のウォーキングコースの横で、たまたま、地元の小麦粉でおやきを作り、これまた手作りの大きな釜の灰の中に入れて焼いている人たちを見つけ、体験までさせて頂いた。
信州の伝統食のおやきは、蒸したりフライパンで焼いたり揚げたり、いろいろ料理法があるが、昔ながらの灰の中に… 続きを読む

松本山雅、天皇杯であの浦和レッズに2-0の大金星

スポーツ2009.10.11

信じられないニュース。
サッカーのローカルリーグの松本山雅が、天皇杯2回戦で、あの浦和レッズに、それも2-0で勝ったらしい。
山雅は、J1の下のJ2の下のJFLになかなか昇格できないチームで、それが最近少し力が落ちているとは言え日本一に何度もなったチームに勝利したのだから、相撲で言えば序の口が大関に勝っ… 続きを読む

木工事

うちん家の建築は、屋根・床・壁の内部の合板張りが終わり、50%ぐらい進んだところか。
写真のような状態で、どこを見渡しても木。台風に備えて窓や戸口などにも木を打ちつけて頂いたせいもあるが、木で作る日本の家らしい。
今は、その名も「木工事(もくこうじ )」という行程の後半で、材木を必要な所に金づちで打ちつけ… 続きを読む

会社のロゴ

会社・中町2009.10.10

今まで会社案内がモノクロのプリントアウト1枚だったのを、ちゃんとしたものを作ろう!ということになり、ロゴマークも作りなおしてもらっています。
回りに枠を付けるとなぜか5円玉っぽくなり、なかなか難しい。たくさんのバリエーションを作ってもらって絞りこみました。
いつの間にかもう創業17年になる会社にふさわし… 続きを読む

台風と信州とリンゴ

明日は940hPaの「非常に強い」台風18号が来るとかで、家の子供の中学は早々と休校決定。EPSONも、台風で臨時休業とか。
そんなにすごいのが来るんでしょうか?
今までの10年間で、一度、風の強い台風でリンゴがたくさん落ちた年があるが、信州では台風はどこかに上陸してから来るので弱まっていて、大阪や名古… 続きを読む

和紙の店島勇&和来@松本

週末に、松本の外国人向けのウォーキングマップを作るため、外国人3人と街中を歩きました。
いろいろ面白い店に寄ったが、中でも予想通り受けが良かったのは、和紙専門店「島勇」と隣の「和来(わらい)」。
「島勇」は、和紙と、和紙を使ったさまざまな素晴らしい小物、長野県の特産の和紙「内山紙」もあります。
和来は、こ… 続きを読む

松明祭り@浅間温泉

今宵は、松本の浅間温泉のクレイジーな秋祭り「松明祭り」。
新まつもと物語プロジェクトの日本人スタッフ・外国人スタッフと参加しました。
最初は途中で帰宅しようと思っていたのに、火のついた松明をかつぐとだんだん面白くなってきて、最後まで参加し、「梅の湯」さんの温泉に入ってススの汚れを流しました。

秋の花火

秋祭りのシーズン。英会話サークルの帰り、神道祭りという神社のお祭りで、ちょうど花火をやっていたので見て帰った。
規模は小さいが、松本の市街地を流れる女鳥羽川の中で打ち上げるので、打ち上げ場所の数mの近さで見られる。
川の上で、ナイアガラの花火の川も、やっていた。
え~今頃花火?花火って夏だけじゃないの?と… 続きを読む

市田柿とかぶちゃん農園@飯田

昨日は外国人向けの観光のための集まりで、長野県で一番南の市、飯田市に行った。
飯田では、南信州観光公社という会社が、行政の代わりに、修学旅行生などが農家で泊まって体験する「民泊」を推し進めて大成功している。
民泊の農家で、地元の食材だけを使ったすばらしく美味しい昼食を頂き、公社の社長とおかみさんのお話し… 続きを読む

上棟式

今日は、家作りの一番のイベント、上棟式でした。
2日前まで地べたに基礎しかなかった場所に、朝からクレーン1台と大工さん7人が木材を組み上げ、一気に1日で屋根まで出来上がり。
昔は現場でやっていた木材の乾燥や加工を、工場のような製材所でコンピュータも使ってプレカットし、模型のように組み上げて釘を打って行く… 続きを読む