M100ワークショップとSWEET(スヰト)のパン
昨夜のM100ワークショップ。
最高の行楽日和の土曜日の夜、始まる前はどうなるかと思いましたが、松本で活躍する方々と大学生などの若い人たちが60名以上集まり、いい雰囲気で終了しました。
いや、終了というより、「M100プロジェクト」はこれがスタートです。M100のブログをお気に入りに入れて、ご覧ください… 続きを読む
昨夜のM100ワークショップ。
最高の行楽日和の土曜日の夜、始まる前はどうなるかと思いましたが、松本で活躍する方々と大学生などの若い人たちが60名以上集まり、いい雰囲気で終了しました。
いや、終了というより、「M100プロジェクト」はこれがスタートです。M100のブログをお気に入りに入れて、ご覧ください… 続きを読む
ある夜、家の近くの温泉の前の駐車場で、去年購入したプリウス
に乗ろうとしたら、知らないおじさんが通りがかりに「そいつは、燃費どのぐらいで走るんかい?」
信州人は山の民で、人付き合いが難しいと言われるが、時々知らない人がこんな風にあたかも知人のように気さくに話しかけてくることがあり、そんなところは好きであ… 続きを読む
連休で大阪の実家に手土産として持っていった塩尻市の「洋菓子レーヌ」のオリジナルカステラ。
地元のナガイモを使っていて意外にも美味しく、以前皇后が食べて美味しかったから買って行ったといういわく付きの「長芋の里」と、今回買ったリンゴのカステラの他、ひさしぶりに行ったらそば茶などのバージョンもあった。
どれも… 続きを読む
昨日、車で松本から大阪の実家に来ました。
GW後半の初日、高速道路千円で渋滞を覚悟したが、都会→田舎とは逆方向なので、いつも混雑する名神高速小牧-一宮で20分ぐらい渋滞していた他は車の流れはスムーズ。反対車線の中央高速は、さすがに、連休の帰省・旅行・善光寺ご開帳への車で、岡谷から飯田あたりまで、断続的… 続きを読む
マイホームの設計が始まりましたが、家を建てる上で、早い段階で選択に迫られるのが、暖房・給湯・調理のためのエネルギーをどこから得るか、です。
冬寒い長野県に住むからには切実で、最近は選択肢もたくさんあり、とっても悩ましい。いろいろ調べた結果・・
・電気・・・いわゆるオール電化にする(=IH調理器を使い、給… 続きを読む
今日は、安曇野の英語公式観光サイトのスタッフが、日本のユニークな食文化の「回転寿司」を海外に紹介するドキュメンタリーを制作したいということで、「廻る寿司処 二代目あっちゃん」へ。
「あっちゃん」は、人気のあるレストランを何店も経営する松本の大滝水産の信州ローカル回転寿司チェーンで、海の幸のない信州の寿… 続きを読む
会社と個人のメールアドレス合わせて1日に500通ぐらい来る迷惑メール
英語のメールの中には「麻薬売ります。粉末は~ドル、液体は~ドル」とか、「自分は未来から来たタイムトラベラーで、タイムマシンが故障したので、~銀行の口座に修理費用を入れて欲しい」とか、ジョークか本気か分からないものも。
これのために世界… 続きを読む