ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

ハクビシン!

動物2009.03.28

連日深夜残業の疲れを癒すため浅間温泉に行った帰り、通りがかったおじさんが、おりに入れた野生動物を見せてくれた。
ハクビシンだって!
動物園以外で初めて見た。
最近人里に下りて来て空き家に住み、農作物に被害があるので、罠でつかまえたらしい。
3年間で2匹目とか、狩猟本能の血が騒ぐのか、おじさんはうれしそうだっ… 続きを読む

松本の穴場:芸術館の屋上

お昼休みに、松本市民芸術館の屋上で落ち合って家族でお弁当を食べた。
先日ある会合で「松本でお気に入りの場所は?」という質問に、音楽好きのFさんが市民芸術館の屋上は、アルプスや景色がよく見え、カザルスの像もあっていい場所と言っていた。
ほとんど人がいないので、松本の穴場的な場所である。
松本の市民会館である… 続きを読む

スタジオーネ@安曇野(ザガットで県内2位のイタリアン)


ミシュランガイドのアメリカ版と言われるザガット(Zagat)サーベイ」の長野版が出版され、うちにも届いた。
その中で、イタリアンレストランで県内2位の評価を獲得した安曇野の「スタジオーネ」に先週末行って見た。
ザガットに書かれていた「清潔感あふれる店内」という口コミどおり、清潔すぎて食べ物を食べる場… 続きを読む

国際音楽村の水仙

花・植物2009.03.23

10万本の水仙があり、もうすぐスイセンまつりが開かれる信州国際音楽村に寄って来ました。
まだ咲いてないだろうと思って行ったら、けっこう咲いていました。3部咲きぐらい?散歩していた人が「今年は10日ぐらい早い」と言ってました。


信州国際音楽村に来たのは初めてですが、大きな室内ホールと、浅間山が背後にみえる… 続きを読む

春スキー

スポーツ2009.03.22

昨日、青木湖スキー場に行き、春休みになった子どもと今シーズン最後のスキーに。
春スキー日よりの暖かい天気。快晴で、ゲレンデの上からは、八ヶ岳や四阿山(たぶん)まで見通せた。
暖冬でやはり雪は少なく、地膚が見えているところも多かったが、ゲレンデは、懸命に整備して頂いたのか、ちゃんと雪があって結構滑りやすか… 続きを読む

長野県伝統工芸品展@井上デパート

上田紬を見学した時に教えてもらった「長野県伝統工芸品展」に寄ってみた。
写真の南木曽の桧細工、木曽漆器、籐細工、シルク製品、佐久藍染、飯山仏壇、中野土雛、松本押絵雛、農民美術、内山紙、ろくろ細工、信州鋸、白樺細工、などなど。
あるわ、あるわ。どれも見事な工芸品、特に、農民美術の作品は素晴らしい。
冬寒くて… 続きを読む

定額給付金の翻訳とポルトガル語

いくつかの自治体から定額給付金外国人向けの説明文の翻訳を依頼された。
観光情報なら、必要な言語はだいたい英語・韓国語・中国語だが、居住者向けの情報の場合は英語の次にニーズが高いのがポルトガル語。英語・ポルトガル語・スペイン語・韓国語・中国語(中国本土向けの簡体字と、台湾・香港向けの繁体字)の最大6言… 続きを読む

小学校卒業

今日で子どもが小学校を無事卒業
卒業式で妻が謝辞という大役をやるので出席した。
昔は卒業式では子供が主役で在校生が「送辞」、卒業生が「答辞」をやったが、今は、生徒の代表を決めるのを避けるためか、親が「謝辞」をやるようだ(もしかして長野県だけ?)。
その代わりにというか、さすが楽都松本というか、子供達の合… 続きを読む

上田の蕎麦屋・~味噌

昨日の上田で入ったお蕎麦屋「太平庵」。
宿で教えてもらった「琴笙庵」に行ったら「本日休業」なので適当に入ったが、鴨肉のつゆで食べる「鴨セイロ 」や、胡桃を入れたつゆで食べる「胡桃セイロ 」が意外とうまかった。
蕎麦自体もなかなか美味しいし、自家製の豆腐もいい味。
上田の蕎麦屋といえば「刀屋」が有名だが、個人的… 続きを読む

絹織物「上田紬」の工房

上田に行き、上田紬の工房「小岩井紬工房」を見学させてもらった。
2種類の絹糸で織る和服の普段着のための絹織物の紬(つむぎ)は、信州には「伊那紬」や「松本紬」もあるが、中でも上田紬は江戸時代に大島紬、結城紬と3大紬として知られたらしい。
上田は信州の中でも絹産業が盛んだった所で、信州大学も、繊維学部は上田… 続きを読む