ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

信濃毎日新聞本社@長野市

長野市の信濃毎日新聞の本社にお邪魔しました。
「地方新聞の雄」と言われる信濃毎日新聞。
社碑の文字が歴史を感じさせます。
長野県に来た時、「信濃毎日新聞」と聞いて、「毎日新聞」の長野版だと思ったのは、きっと私だけではないでしょう(信濃毎日新聞は毎日新聞とはまったく関係ない)。
新聞と言えば、朝日・読売・毎日… 続きを読む

幻のリンゴ「高徳(こうとく)」

高徳(こうとく)」という珍しいリンゴを売っていた。
一面に蜜が入るのが特徴で、銀座でなんと1個1万円の値段がついたこともあるというface08、幻のリンゴらしい。
これも、小さいのに1個150円もしたが、話のネタに買ってみた。
まだ寒さに当たってないからか、「全面蜜」ではないが、確かに美味しい。
晩秋は、いろいろな種… 続きを読む

観光コンシェルジェ・足湯・物産店@松本駅前

昨日は、松本の駅前で、観光コンシェルジェのボランティア。
JRの信州デスティネーションキャンペーンの一企画で、「おかみさん会」という会が主催で、11月末まで土日祝日にやってます。
「松本城までの行き方」とか「バスの乗り場」とかの質問に答えるのは楽ですが、「美味しいお蕎麦さんを教えて」とか「3時間ぐらい時… 続きを読む

uo cafe&Bar(たい焼きふるさと)@松本ナワテ通り

松本のナワテ通りの人気店「たい焼きふるさと」。
少し前から夜も「uo cafe&Bar」としてオープンしてます。
ようやく行く機会がありました。
たい焼きをつまみに飲む店とは奇想天外!と思いましたが、スパム鯛焼き、オリジナルの地ビール「かえるビール」と合って美味しかったです。ほかにもいろいろな鯛焼きがありま… 続きを読む

DVDの字幕翻訳・制作

会社・中町2010.11.11

外国人観光客向けのDVDの字幕翻訳を請け負い、明日納品です。
英語のナレーションのテープ起こしと中国語・韓国語の字幕への翻訳はそれぞれのネイティブの人に頼んでチェックし、何とかなりましたが、DVDにする段階で、外注先でトラブルが続出し、昨日からずっとその対応に追われています。
弊社の業務と少し違うことを… 続きを読む

柿すだれ

うちのブドウ棚に妻が吊るした柿すだれ
とっても絵になります。
作るのに手間はかかるけど、渋柿を干して甘くし、冬の間の保存食として、また市田柿のようにスイーツとしても食べるこれぞ伝統食品。
東アジアの食文化の素晴らしさを実感します。
今年は、キノコは豊作だけど、夏の暑さのせいで栗と柿は不作とか。そういえば、… 続きを読む

激辛野菜たち

野菜作り2010.11.07

畑に植えたシシトウがたくさん実がなり、忙しくて採っていなかったのを一気に収穫して、炒めて食べてみたら、、、
どれもこれも無茶苦茶辛い!!
シシトウを家庭菜園で作ると、10本に1本ぐらいは辛くなり、ロシアンルーレット感覚で家族で楽しめるのだが、今年のは逆に10本中9本ぐらい、辛い。それも、韓国人も辛い!と… 続きを読む

初冠雪のアルプスと紅葉


久しぶりにきれいに晴れ渡り、初冠雪したばかりのアルプスが、紅葉する木々と写真に収まりました。
ああ、今年もこの季節が来たなあという感じ。
マフラーやコートにはまだ早いかなと、秋の格好で自転車で通勤すると、冷たい空気が顔にキンキン突き刺さります。
たくさんの実をつけてくれた野菜を片づけ、ハーブなどの冬越しの… 続きを読む

武者行列(松本市民祭)

まつもと市民祭で、武者行列をやっていた。
お殿様・お姫様・よろいかぶとの武士・なぎなたや忍者姿の子供たちなど、総勢200名以上。
松本城を出発して2時間半、歩行者天国の市街地を、また松本城に戻るまで練り歩く姿は絢爛豪華。
特に、外国人が見たら、「クロサワ映画の世界が生で見られる」と感動もんだろう。
欲を言え… 続きを読む