ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

天神祭り

会社・中町2010.07.25

松本平の夏祭り、天神祭で、中町の山車を引き回しました。
大阪の天神祭と同じ、7/24・25日に松本の深志神社のお祭りとして毎年行われてます。
今年は町会の年番で、ちょうど土日ということもあり、昨日の宵宮も今日の本宮も参加しました。
猛暑で炎天下の中を歩くのかを覚悟したけど、ちょうど曇りで、暑さもそこそこで… 続きを読む

安養寺ラーメン(麺匠佐蔵@松本)

松本のパルコの近くに今年オープンした安養寺ラーメンの店「麺匠 佐蔵」に行ってみました。
信州味噌発祥の地の佐久の安養寺に伝わる「安養寺味噌」を使い、地元の人が知恵を絞って開発した「安養寺ラーメン」。
ここは、佐久の人気ラーメン店「七代目 助屋」の姉妹店で、麺も「助屋」と同じ麺とか。
34℃の猛暑なのでツケ麺を… 続きを読む

分水嶺

塩尻から伊那に至る153号線の途中のが、太平洋と日本海の分水嶺になっていて、「分水嶺公園」なるものもあります。
分水嶺、英語のグレートディバイド(Great Divide 大分水嶺)という言葉には、なぜかロマンを感じます。
分水嶺公園には、真ん中に水が湧き出ていて、左側と右側にちょろちょろと流れて行くよう… 続きを読む

天使の階段

松本市から塩尻市に行く途中の「山麓線」は、北アルプスや松本平の夜景を一望できる魅惑の道路ですが、今日は、日没前に雲から帯状に日が差す「天使の階段」も見えてめちゃ綺麗でした。
最近日増しに最高気温が上がって、今日はとうとう松本34.5℃、飯田は34.8℃。早く涼しい「さわやか信州」に戻って欲しい!

マムシが出た!?

動物2010.07.20

朝、階下がうるさくて下りてみると、妻と子供が「庭にヘビが出た!!」と血相を変えていた。
それも、あれは毒蛇だと言う。
信州に来てからヘビは2~3回見たが、細いヘビだったし、沖縄じゃあるまいし毒蛇なんていないだろうとタカをくくっていたが、「茶色で縞模様があって舌をチョロチョロ出していた」というのでWiki続きを読む

ベビーコーン

野菜作り2010.07.19

連日最高気温が33℃台の猛暑の中、うちの小さな野菜畑ではトウモロコシがすくすくと育ってます。
家庭菜園ではトウモロコシがオススメ。
鮮度が命、収穫からの時間とともに糖度ががたんと減るトウモロコシは、家で朝収穫してすぐゆでればデラ美味デス。
しかも、種を蒔いて、最初の頃さえ気を付ければ、後はほったらかしてお… 続きを読む

ポンヌフ(パン屋)@松本

松本市民芸術館の近く、駅前通り沿いにあるパン屋「ポンヌフ」
11年前に松本に来た時にはもうあったと思うので、その後次々とできた天然酵母パンを焼くベーカリーのはしり的な存在と言えようか。
久しぶりにパンを買って食べて見たが、手間がかかっていて美味しいのに安い。
いつまでも変わらず頑張って欲しい店。
余談だが… 続きを読む

ほう葉巻き@木曽

ほう葉巻き、なるものを頂いた。
木曽で、この季節限定で、家庭で作られて来た郷土料理らしい。
枝まで付いているのがうれしい。
一見、かしわ餅のほう葉版のようだが、かしわ餅と違い、実際ほう葉に包んで蒸すので、中の餅を食べるとほう葉の香りがする。カシワと違ってホウ葉は大きいので完全に包めるのだ。
中身はあんとクル続きを読む

巣立ちの日

動物2010.07.15

軒先の子ツバメ達が今朝無事巣立った
昨夜窓を開けて寝たら、早朝からやたら鳴き声がうるさく寝られなかった。その後出かける前に見たら巣はもぬけの殻。よく見ると、4羽とも前の電線に見事に止まっている。
家族によると、今日は、飛び方がまだ下手で、網戸にぶつかりそうになったヤツもいるらしい。また巣に戻っていたと… 続きを読む

「食べるラー油」の翻訳

ブーム沸騰の「食べるラー油」。
その関係の翻訳の依頼があり、英語・中国語・韓国語に翻訳して納品しました。
食文化や味覚の違いがあるため、「激ウマ」のようなグルメ関係のような翻訳は、直訳調の訳では駄目で、特に気を使います。
それぞれのネイティブスピーカーに依頼して、各国の人が買って食べたくなるキャッチーな表… 続きを読む