ブログ「お宝温泉物語by地域ジオ資源研究会」0.3%の奇跡「お宝温泉」は、湯船で還元力の高いお湯に浸れる温泉です。信州はお宝温泉の宝庫です。全国・世界に広め、地域の活性化につなげましょう!1話:ブログの全体像と16話:全国のお宝温泉(16選)からどうぞ

蔵シック館喫茶コーナー

会社・中町2010.05.30

今日は書くネタがないので、会社のある、松本の中町通りで素敵なお店の紹介を。
先日打ち合わせに使った、蔵シック館(中町蔵の会館)の喫茶コーナー。中町の喫茶店では「まるも」さんが有名ですが、蔵シック館の喫茶コーナーも、負けず劣らずシブイです。
元が蔵なので、天井が高くて広々としていて、蔵のしっくいの白い壁と… 続きを読む

バーデン・バーデン@松本

昨夜、英語添削サイトの会で食事した松本のビアレストラン「バーデン・バーデン」
古民家で食べる人気のイタリアン「ドマノマ」の系列店で、信州に来た時から気になっていた店で初めて食べ、本場の美味しいビールを飲んで来ました。

美味しいし店員の応対などサービスがいいけど値段がちょっと高め。
ここは、小人数で、ドイツ… 続きを読む

燕の巣作り、どうしよう?

動物2010.05.28

新築してまだ半年の家の2階の軒先に、ツバメがやってきて、巣作りを始めたようだ。
回りにいろいろ家はあるのに、なぜうちに?壁が、ワラを入れていて土壁っぽいからだろうか。
どうしよう?
鳥、特にツバメは好きだし、燕が巣を作る家は幸運も来ると言うし、でも、この位置に作られると、フンで壁やデッキが汚れるし。。
ツバ… 続きを読む

こいこい松本(松本国際ふるさと祭り)

6/27(日)に開かれる第1回こいこい松本(松本国際ふるさと祭り)というイベントの案内をもらいました。
国際交流のイベントは、時々、いろんな団体がいろんな所で開いてますが、「こいこい松本」は、松本の6階建ての中央公民館M Wingを全館借り切ってでやる、という大々的なイベントです。
観る(民族衣装のショー… 続きを読む

四川乃華@松本 本町

東京のメンバーが松本本社に来て面談&全員(と言っても4人だが)で、営業会議。
懇親のために、ランチタイムに、会社の近くに少し前にオープンした中華料理店「四川乃華」の「嵐(らん)本町店」に行った。
「四川の華」は、松本に何軒か店を開いていて、名前やHPの感じで高級中華料理かと思ったら、まったく庶民的な店で… 続きを読む

白樺・カラマツ・ブナの新緑

花・植物2010.05.23

「目に青葉」の季節ですね。
今、信州の山間部では、白樺・カラマツ・ブナなどの新緑が最高に鮮やか。
長野県内の山に多いこの3種類の木、どれも好きですが、松なのに落葉樹というカラマツは、紅葉の時は葉が金色に見え、松ぼっくりも小さくてかわいい上、下の写真の、芽吹いたばかりの薄緑色の葉も、何とも言えず美しいです… 続きを読む

野菜の植え付けの時期

野菜作り2010.05.22

信州の春で迷うこと。
タイヤの履き替えをいつやるか?山にいつから行くか?そして、野菜の種をいつ蒔くかをいつ植えるか、である。
特に、野菜の苗の植え付けの時期は難しい。
農家の方は、5月20日頃と言うが、素人は植え付け時期が遅れると、夏野菜や「緑のカーテン」ができるのが、秋風が吹いてから、という情けないこ… 続きを読む

1dayシェフの店コラボ食堂@上田柳町

上田ランチを食べたお店が、観光名所の柳町に去年11月にできたワンデイシェフの店「コラボ食堂」
最近各地でできている、料理を作りたい人たちが、日替わりでシェフになって料理を提供する1dayシェフの店に、遅ればせながら初めて行きました(松本にはないのだ)。
「地産地消の拠点・食の発信基地」というポリシー… 続きを読む

機織り体験見学@上田

機織りというものを初めて間近に見た。それも博物館で少し実演するのではなく、実際に仕事で絹織物を織られているのを。
以前行った上田紬の工房「小岩井紬工房」で、その時は土曜で機織りは休みで見られなかった。
今回は、外国人旅行者が機織り体験するのを見学させてもらったのだが、その横でプロの方が織る時のリズム感の… 続きを読む

サクラソウ(桜草)

花・植物2010.05.19

下栗の里を歩いた時に、無人直売所でサクラソウを購入して、庭の一画に植えた。
前に乗鞍高原で頂いた株が、雑草の中に埋もれて、冬引っ越しする時にわからなくなってしまったので、リベンジ。
「桜草」という名前の通り、日本原産の花で、絶滅が危惧されているらしい。そう聞くと実際弱々しくてけなげな植物に見え、応援した… 続きを読む