ライブペインティング
日曜の松本市民祭であった、絵本作家のスズキコージさんの路上ライブペインティング。
3日間もかけて絵を重ねて描いていく行くスズキさんと背を向けて、子供が路上にお絵かきしている面白い写真が撮れました。
下絵も何もなく、その日に頭に浮かんだ情景を絵にしていくそうで、すごかった。
日曜の松本市民祭であった、絵本作家のスズキコージさんの路上ライブペインティング。
3日間もかけて絵を重ねて描いていく行くスズキさんと背を向けて、子供が路上にお絵かきしている面白い写真が撮れました。
下絵も何もなく、その日に頭に浮かんだ情景を絵にしていくそうで、すごかった。
先週末の蓼科で立ち寄った以前冬に行った御射鹿池。
紅葉の穴場的名所だったのがだんだん知られるようになり、観光バスまで来てました。
池に映るカラマツなどがあまりに美しい。
少し早かったのでこの連休辺りがピークだったでしょうね。
忙しくて怒濤の1週間だったため、先週末のことになりますが、蓼科に1泊旅行し、紅葉を楽しみました。
写真は、信州有数の紅葉の名所、横谷渓谷。
今年は夏暑すぎて葉っぱが落ちたりで、紅葉があまり綺麗じゃないですが、それでも素晴らしかったです。
松本に数軒ある沖縄料理店の中でも古くからあるお店、「招福」に行きました。
信州と自然や地形が対称的な沖縄。松本ではその沖縄を好きな人も多く、この店も賑わってます。
カウンターの後には、泡盛や焼酎がずら~~と並んでいて圧巻。200種以上とか。料理もイケてます。
場所は、駅前の便利なところです。
先日刈り取って天日干しにした蕎麦から、実(玄ソバ)を選り分ける「脱穀」をしました。
カテゴリにした信州自遊塾の「そば栽培+そば打ち体験」シリーズの第4回です。
ハザ掛けしてあった蕎麦の茎から、写真の「最新型」の「大王印」足踏み脱穀機(たぶん100年ぐらい前のもの)と、人手でバンバンたたきながら蕎麦の実を… 続きを読む
白馬のホテルの英語サイト制作の打ち合わせ後、長野オリンピックのジャンプ台に立ち寄りました。
ここに来るのは10年ぶりぐらい。
東京オリンピック招致は、日本人のプレゼン能力でもやればできるんやということを示したのは良かったが、本当は、世界中の人が知っていてほっておいても人が来る「東京」でなく広島・長崎か被… 続きを読む
先週のそばの刈り取り作業は、終わってから、波田の鉢盛山へ向かう林道の散策もしました。
途中のカラマツ林で見上げると、写真のような素晴らしい光景が。
林の中の道を歩くときは、見上げると何とも言えない光景が見られ、首が疲れるけどずっとそうしていたくなります。
野生のスモモがなっていたり、野草の名前を教えてもら… 続きを読む
信州自遊塾の「そば栽培+そば打ち体験」の第3回、蕎麦の刈り取りをしました。
第2回の間引きと草取りの後1ヶ月の間に、白い花が咲き、もう実が成って収穫。
鎌で刈り取った後、運んで稲のハザ掛けのようにするだけなので、10人近くいるしすぐ終わると思ってたら、こりゃもう「体験」というより「労働」でした。
この後は… 続きを読む